本文へスキップ
                

稽古風景 2013年上半期
report

     

iPadやiPhoneでiOS7へアップグレード後にYouTube動画が表示されない場合は上記をクリック。

◎平成25年06月29(土)

 形稽古の後、試斬。試斬は水平斬りの特訓
 居合の稽古は、常に自己と対話することだと思う。技前(わざまえ)の向上のためには厳しく「自己を見つめる」ことが必要なのでしょう。

 
 
 
<動画→画像をクリック>
 形稽古:基本形全部 一〜八本目
T.Y剣士(抜刀道二段)
形稽古も定期的に録画しています。
 <動画→画像をクリック>
試斬稽古:水平斬り特訓。
T.Y剣士
体幹が振(ぶ)れず、刀線の回転軸が安定した刀の運用が出来れば水平斬りは斬れます。体幹を安定する修練が大事です。



◎平成25年06月23(日)

 第36回全日本抜刀道連盟・全日本戸山流居合道連盟 選抜大会 開催
 開会式の後、午前中:三段以下形の部、四段以上形の部、組太刀、午後:試斬の部、脇差の部、試斬団体戦の部、据物斬の部、紙斬の部が行われ、午後3時前には閉会しました。

 <山口道場戦績>
 山口:四段以上形の部  三位
    四段以上試斬の部 三位
    据物斬の部    準優勝
    紙斬の部     優勝
 H.I剣士:組太刀(打太刀) 準優勝
       団体戦(中堅)  準優勝
 T.I剣士:三段以下形の部  準優勝
       三位以下試斬の部 準優勝
       組太刀(仕太刀) 準優勝
       団体戦(先鋒)  準優勝

 大会終了後、大会設営用具一式の後片付けを行い、午後7時半頃からしゃぶしゃぶ屋の「木曽路」で道場の打ち上げ宴会を催した。

   
 開会式  平野会長代行のご挨拶。
(山口は 、当日、大会実行委員長として雑務を担当しました)
 

   
 開会式:選手宣誓 H.I剣士  形の部 三段以下:奥側 H.I剣士 初戦敗退
   
 形の部 三段以下
手前側 T.Y剣士 初戦突破
 形の部 三段以下 決勝戦
右側T.Y剣士(準優勝)
 
 
 
<動画→画像をクリック> 
形の部 四段以上準決勝
当日指定技 基本形七本目、初伝四本目、中伝四本目
手前側 山口 
<動画→画像をクリック> 
試斬の部 四段以上準決勝
右側 山口
2刀目の左袈裟で1cm程の山残し、斬った瞬間に敗退を自覚。
自己採点:一刀毎に斬り込む間隔とペースが均等でない。姿勢があまり良くない。相変わらず袈裟斬りの際に後ろ足の踵が浮いている。
 
 
 
<動画→画像をクリック> 
据物斬の部
一人目H.I剣士
二人目:T.Y剣士
<動画→画像をクリック>
据物斬の部:最後 山口(準優勝)
斬り込んで行く間に刃筋が左右へ流れた場合は、真っ直ぐ斬れた巻き藁の本数のみを有効な試斬本数として数える。 
 
 
 
<動画→画像をクリック>
 紙斬の部:T.Y剣士予選敗退
<動画→画像をクリック> 
紙斬の部:H.I剣士予選敗退
勢いだけで斬り込んでいて姿勢がよろしくない。
体幹が振(ぶ)れまくっているため刃筋が狂ってしまっています。
 
 
<動画→画像をクリック> 
紙斬の部:山口予選通過 (優勝)
 表彰式:組太刀の部 準優勝
H.I剣士
立派な打太刀でした。
   
 表彰式:形の部 三段以下
準優勝 T.Y剣士
 表彰式:紙斬の部
優勝 山口



◎平成25年06月19日(水)

 大会用の藁巻きの後、試斬。稽古終了後、ステーキハウスで食事後解散。  

 
 
<動画→画像をクリック>
巻き藁の作り方:T.Y剣士。畳表をこの様に巻いて巻き藁を作ります。上手に手際よく巻いています。巻き始めが1枚巻きなので少々手応えがあります。
 本日、巻いた巻き藁。1〜2日水に漬けて使用します。
 
 
<動画→画像をクリック>
試斬:H.I剣士 本日は巻き藁製作日のため稽古着ではなく私服です。良く斬れています。
 

   

◎平成25年06月18日(火)
 形稽古の後、試斬

 
 <動画→画像をクリック>
試斬:四段斬:T.Y剣士

    

◎平成25年06月15日(土)
 本日、例によって一人稽古

 
 形稽古:相変わらず鞘引きが不十分。手のみでの抜き付けでその他問題多し。

    

◎平成25年06月08日(土)
 田宮流居合術正麟館(宗家妻木元達先生門下)、元肇会(師範間宮元肇先生門下)、山口道場合同での試斬会が開催されました。
 宗家妻木先生、師範間宮先生、師範代輿石先生、石井様はじめ正麟館門人及び元肇会門人の方々のご参加を賜り、久しぶりに賑やかで楽しいひとときを過ごさせて頂きましたありがとうございます。 試斬会終了後の料理屋での打ち上げ会も和やかな雰囲気で皆様と居合談義が盛り上がりました。遠方よりお越し頂き誠にありがとうございました。

  試斬会開始にあたり、宗家妻木元達先生よりご挨拶と試斬実施にあたっての注意事項等についてお話を頂きました。
 新聞紙斬り:山口道場 H.I剣士
 
 集合写真1
 
 集合写真2

     

◎平成25年06月05日(水)
6月8日(土)の試斬会に向けて、35本の巻藁を製作。
当初50本程度巻く予定であったが、斬り残った巻藁の処分が難しいことを考慮し35本にした。斬りやすそうな藁を厳選した。丸々三日間水に漬ける予定。      

 
 巻き終わった35本の巻き藁は、早速、ドラム缶に入れて
水道水に漬けました。


◎平成25年06月01日(土)
形稽古の後、試斬稽古(紙斬、巻藁斬)
6月8日(土)の試斬会に向けて、各種試斬の予行練習を実施

 
 
 <動画→画像をクリック>
紙斬:新聞紙1枚巻
1枚巻の場合、細く巻くと多少堅くなり袈裟斬が可能。
 <動画→画像をクリック>
新聞紙見開き斬り:H.I剣士
最後の真向斬おみごと
 
 
 <動画→画像をクリック>
紙斬:新聞紙見開きを使用した各種試斬
最後、軒の蜘蛛の3歩手前
 <動画→画像をクリック>
紙斬:逆霞
右水平斬した後、斬った新聞紙が落ちない間にもう一回左水平斬りしています。
 
 
 <動画→画像をクリック>
試斬:巻藁試斬
相変わらず、左袈裟を斬った直後に踵が浮き前のめりになる癖・振りかぶりで伸び上がる癖が直らない。
 

     

◎平成25年05月25日(土)
形稽古の後、試斬稽古(紙斬、巻藁斬)

     
 組太刀一本目
打太刀:山口、仕太刀:H.I剣士
 組太刀二本目
打太刀:山口、仕太刀:H.I剣士
 組太刀三本目
打太刀:山口、仕太刀:H.I剣士

 
 
 <動画→画像をクリック>
新聞紙四枚巻:四段斬 H.I剣士
 <動画→画像をクリック>
新聞紙四枚巻:六段斬



◎平成25年05月22日(水)

試斬稽古
本日は巻藁試斬だけでなく、新聞紙巻斬や新聞紙見開き紙斬を稽古。新聞紙だからといって、なめてかかると全く斬れなかったりする。巻藁試斬とは一味違うので、今後も続けて稽古しようと思う。

 <動画→画像をクリック>
試斬稽古:新聞広告二枚巻斬
T.Y剣士
 <動画→画像をクリック>
試斬稽古:新聞紙見開き紙斬
T.Y剣士
 
 
 <動画→画像をクリック>
試斬稽古:袈裟斬
T.Y剣士
 <動画→画像をクリック>
試斬稽古:四段斬
T.Y剣士
 
 
 <動画→画像をクリック>
試斬稽古:新聞紙三枚巻左袈裟斬
一枚巻や二枚巻では紙に斬り込まず、うまく斬れなかった。三枚巻にしてようやく紙に斬り込むようになった。かなり必死になって斬っているので、姿勢が少々よろしくない。
<動画→画像をクリック>
試斬稽古:新聞紙三枚巻左右袈裟斬
 
 
 <動画→画像をクリック>
試斬稽古:新聞紙見開き紙斬
道場刀使用
新聞紙縦長の場合、紙の繊維方向とは直角の刃筋となる三刀目の真っ向斬が失敗しやすい。
(斬れ味いまいち、近々寝刃合わせしようと思う)
 <動画→画像をクリック>
試斬稽古:新聞紙見開き紙斬
平造刀使用
(流石に平造の刀は斬れ味が良い)



◎平成25年05月15日(水)

形稽古・試斬
本日、例によって一人稽古

 
 <動画→画像をクリック>
試斬稽古:水返し



◎平成25年05月11日(土)

形稽古・試斬

 
 
 <動画→画像をクリック>
形稽古:基本形(一本目〜八本目)
H.I剣士
 <動画→画像をクリック>
試斬:据斬
試斬台に固定した藁の上にもう一つ藁を乗せて斬っています。
 
 
 <動画→画像をクリック>
試斬:六段斬
 


◎平成25年04月28日(日)
形稽古

   
 基本形:三本目  基本形:五本目


◎平成25年04月27日(土)

形稽古・組太刀・試斬

 
 
 <動画→画像をクリック>
試斬:袈裟斬(H.I剣士)
 <動画→画像をクリック>
試斬:六段斬(左袈裟から)
縫製に中太のナイロン糸を使用した藁で、少々堅い獲物でした。このため斬撃力を強くしようと意識し過ぎ、振りかぶる際に少々伸び上がってしまっています。そのため姿勢が崩れてよろしくない。

◎平成25年04月18日(木)
形稽古

   
 形稽古  

◎平成25年04月17日(水)
形稽古・組太刀・試斬

 
 
 <動画→画像をクリック>
試斬
 試斬(T.Y剣士)

◎平成25年04月14日(日)
昇段審査・講習会(於:群馬桐生支部)

 
 昇段審査・講習会

  

◎平成25年04月13日(土)
形稽古、試斬

   
 組太刀  組太刀

◎平成25年04月10日(水)
形稽古、試斬

   
 試斬:左袈裟  

     

◎平成25年04月03日(水)
組太刀、形稽古、試斬

   
  形稽古 初伝:四本目(T.Y剣士)  


     

◎平成25年03月30日(土)
身体鍛錬、形稽古、組太刀     

   
 基礎稽古:膝行素振り  基礎稽古:膝行素振り
   
 形稽古 初伝:四本目(H.I剣士)  形稽古:白波



◎平成25年03月27日(水)

本日も例によって一人稽古、田宮流稽古の後、試斬

   
 形稽古(突留) <動画→画像をクリック>
試斬:川蝉(カワセミ)
袈裟斬→逆袈裟→宙に浮いた藁を水平斬 

◎平成25年03月23日(土)
形稽古の後、試斬稽古、試斬後さらに形稽古

   
 中伝三本目(H.I剣士)  基本形一本目
 
 
 <動画→画像をクリック>
形 中伝:一、三、五本目(H.I剣士)
 <動画→画像をクリック>
試斬:六段斬
   
新陰流も修練中のH.I剣士  


◎平成25年03月20日(水)

組太刀一本目の稽古の後、試斬稽古

 
 
 <動画→画像をクリック>
試斬:四段斬(T.Y剣士)
良く斬れてますが、
腰が左右にブレてます。
体の中心軸の安定が大事です。
   抜き打ち斬り上げ

               


◎平成25年03月16日(土)

基本形一本目〜八本目、組太刀一本目の稽古の後、試斬稽古

   
 基本形:一本目  基本形:二本目
   
 基本形:三本目  基本形:四本目
   
 基本形:五本目  基本形:六本目
   
 基本形:七本目  基本形:八本目
   
 組太刀一本目 打太刀  組太刀一本目 仕太刀
   
 組太刀一本目  
   
 試斬:逆袈裟(T.Y剣士)  試斬:逆袈裟


       

◎平成25年03月13日(水)
基本形一本目〜八本目、組太刀一本目の稽古の後、試斬稽古
 
基本形(左から一本目、二本目、三本目)稽古 T.Y剣士        

<動画→画像をクリック>
試斬 T.Y剣士
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
       

<動画→画像をクリック>

       

◎平成25年03月09日(土):試斬稽古
 本日も形稽古の後で、いつもどおり、巻藁3本の試斬を行いました。巻藁は、畳表1畳分を堅く巻いて輪ゴム(オーバンド#180)で4箇所止めたものを使用しています。今回は前日夜から約18時間ドラム缶で水道水につけたものを使用しました。試斬稽古では試斬の基本的な業を習得することを目的としています。

  <動画→画像をクリック>No1:六段斬
 袈裟を斬るため振りかぶった時に上体に居着き(いつき)が生じ少々伸び上がってしまっています。刀を力まずに悠々と振りかぶり居着くことなく斬り下げるのが理想です。また4刀目の逆袈裟の角度が甘く(浅く)なってます。

  <動画→画像をクリック>No2:抜き打ち_達磨落とし
 横なぎの抜き打ちの際水平方向まで剣先が流れてしまってます。4刀目・6刀目・8刀目で右袖に柄が引っかかってしまってます。水平斬りが手斬りになってます。体の中心軸がブレないように安定させたうえでもっと腰を入れて体幹で斬ることが必要です。

  <動画→画像をクリック>No3:袈裟斬
 理想的な刃筋の角度(40〜45度)よりやや深く切り込んでいます。また、No1とNo3で斬り終わった後、後ろ足が撞木足(しゅもくあし、所謂−かぎ足)なってます。撞木足の是非については、いろいろと議論があります。古流では四方八方の自由自在な方向へ動きやすい撞木足に構える流派も多いと思います。一方で全日本剣道連盟の剣道、居合では良くない足使いとされています。撞木足を直す場合には大変な努力を要します。しかしながら、個人的には、武道としての自然な足使いは撞木足となるのではないかと思っています。